top of page

「」に対する検索結果が132件見つかりました

  • DPD装着車オイルレベルゲージ

    意外と知らない点検用MAX 日常点検の実施は法律で義務 づけられています。 1日の運転を安全に行うためには、運行を開始する前に車両に異状がないか確認す ることが必要です。 日常点検をしっかり行うことで、走行中のトラブルを未然に防止することもできる ので、面倒がったり、忙しさを理由にして日常点検を怠らないようにしましょう。

  • 第1回 庫内生産性キャンペーン開催中

    期間:2024年1月1日~2024年1月31日(31日間) 期間中の目標生産性を目指そう!!

  • 岡山鴨方社員寮 竣工式

    2023年12月8日(金)にプログレスライン鴨方社員寮が完成し、フェニックス不動産主催の元、竣工式が開催されました。とても閑静な立地に建てられ、設備の整ったとても高級感のある社員寮です。運送業ではどこも人手不足の中、この社員寮完成により県外や、通勤圏外の方にも働いていただける環境が整ったので今後に期待したいと思います。(菊山 幸治)

  • 【配送部門】第5回無事故キャンペーン開催中

    期間:2023年12月15日~2024年1月31日(48日間) ※納品日12月14日1a便スタート‼

  • 投稿広場(フォーラム)開始しました。

    こんにちは、皆さん!今日は、新しい投稿広場(フォーラム)を開始することをお知らせします。ここでは、自由に話題を提供したり、コメントしたり、意見交換したりできます。もちろん、マナーやルールは守ってください。この投稿広場は、社内報をもっと活発にし、楽しくし、仲良くしようという目的で作りました。 PCはココから入って下さい。カテゴリー作成から、各カテゴリーに投稿・コメントなど自由に参加できます。 携帯はココから入って下さい。 ① ② ③ ④ツイッター的な投稿が可能です。 ※初期登録は必要ですが匿名投稿が可能です。 気軽に情報交換しませんか。よろしくお願いいたします。

  • 石垣島研修

    10月18日から20日、11月8日から11月10日のそれぞれ3日間、2グループに分けて石垣島研修が開催されました。 マンゴー農園(石垣島ひのっ子ファーム)を米盛社長に案内して頂き、収穫までの過程をお聞きし、作物(生き物)を育てる大変さを感じました。花をつけ実がなるまでは運次第な事や間引きをする時の注意点等を聞き、安定して収穫する事の大変さを感じました。そして農園の広さに対して従業員の少なさに驚きました。今度口にする機会があればよりいっそう感謝して頂こうと思いました。 また、3日間の研修中は天候とメンバー(全員が常温経験者)にも恵まれ、楽しい時間はあっという間に過ぎました。特に思い出に残っているのは、初日に米盛社長と食事をさせて頂いた際に、星空は夜明け前が綺麗だと聞き、オッサン5人が早朝4時起きで「バンナ公園」周辺へ星を見に行った事です。眠たい目を擦りながら行ったが、空を見上げると今まで見たことが無い光景が広がり、「いつまでも見て居られる」と言いながら見上げたが、オッサン達の体は正直で10分も経たない間に首が痛くなりみんなで笑いました。 あっという間に過ぎた石垣島での研修でしたが、まだまだ見たい場所は沢山あったので、今度は家族を連れて石垣島を訪れたいと思いました。(藤野 敬二)

  • HI-LINE 健康コラム

    「健康起因事故」とは、脳・心臓疾患や体調不良等により、運転操作に支障を及ぼして交通事故や運転を継続することができなくなったものをいいます。

  • 初任運転者研修

    ここ数年はコロナにより、各事業所で初任運転者研修をビデオ研修にて実施して頂いておりましたが、対面での集合研修を再開しております。事業所負担の軽減も目的の一つではありますが、何よりも他センターとのドライバー同士のコミュニケーションまた実際の車両を用いた実技研修、補足説明による理解度の深化など、やはりビデオ研修では伝えきれない部分や情報交換の場となり対面・集合研修により実施する意義は大きいと感じます。入社後の定着率向上の一助にでもなればと考え、そこに携わる品質管理部としては、1人立ち後の配送時に思い出して安全な選択をして頂けるように努めていきたいと考えています。(冨田 崇靖)

  • 2023年度内部監査実施

    2023年度の内部監査を10月中旬より各事業所に対し、順次実施しております。昨年、所長をはじめとする幹部各位には監査員資格を取得して頂いているため、今回よりスケジュール内に記載しております各事業所長にも、監査する側を体験し自身の更なるスキルアップに繋げるべく同行頂いております。他のセンターの良い所は自身のセンターにも取り入れて頂き、相乗効果によりそれぞれの事業所の品質向上に繋がればと考えています。また、内部監査は各事業所の健康診断と捉えて頂き、不適合箇所を速やかに発見したうえで、是正を行い、健全な事業所運営が行えるようになればと思います。11月中旬には全事業所の内部監査が終了しております。数ヶ月後には不適合箇所に対する是正確認のフォローアップ監査も実施して参ります。 (冨田 崇靖)

  • ご愛読「感謝」企画第3弾当選者

    当選者の皆様、おめでとう御座います 【品質管理部賞】 人事総務部 窪田 一樹さん 【品質管理部 部長賞】 堺共配センター 大山 宗一さん 【社長賞】 常温西淀川センター 田中 雅之さん 次回開催も期待して下さい

  • 企業型確定拠出年金制度について

    2019年3月より導入している企業型確定拠出年金制度について、ご紹介させて頂きます。 社内報では簡潔な内容となりますがご確認下さい。 導入当初、希望者の方へご案内をさせて頂きましたが、現在窓口である金融機関にてご案内資料を再作成を頂いており、完成しましたらご案内させて頂きます。乞うご期待願います。 ☆確定拠出年金制度の仕組み ①老後のお金を準備する為、掛金を積み立てる。 <掛金額を選択:最低1,000円/月 最高27,500円/月> ②資産を運用する。 <積み立てた掛金を自分で投資信託や定期預金などの商品を選び運用を行う> ③資産を受け取る。 <原則60歳以降に年金・一時金など受け取り方を選択します。> 【確定拠出年金のメリット】税金が、掛金・運用・受取の場面で優遇される。 ○拠出  掛金は税金・社会保険料の算定対象外 ○運用  利息・運用益が非課税 ○受取  一定額迄税金がかからない。 【確定拠出年金の留意点】 ●一度拠出をされれば、拠出を止める事が出来ない。 (最低額である1,000円/月への変更は可能) ●60歳まで引き出せない ●商品の中には、元本割れする可能性があるものがある。 ●将来の公的年金が減少する場合がある。 留意点はありますが、老後への備えを図り、税金の優遇のメリットが大きく今を充実させることができる制度となり、ご参考の程お願い致します。

  • HI-LINE 健康コラム

    どうしてこんなに見えないの?目が疲れるの? 「最近遠くも近くも見えにくい…」 「目が疲れて文字を読むのがつらい…」 40代、50代になると目の健康が曲がり角を迎えます。 今まではあまり感じることがなかった目の悩みも出てくる頃です。 具体的には 目の疲れがひどく、しょぼしょぼする ピントがなかなか合わない 手元がぼやける 目がかすんではっきり見えない などなど。 「年齢のせいだから仕方がないのかな…、 このままどんどんひどくなっていくのかな…」 と、ほぼあきらめかけていたのですが、実はこれ、目の守り方を知らなかっただけでした。 そして、このままにしておくと本当に怖いんです。 でも、しっかりケアしてあげれば、まだまだ私たちの目は大丈夫! 40代以上の約6割が目の悩みに苦しんでいる 私も40代の半ばくらいから、目の悩みが深くなってきました。 遠くも近くもぼやけるし、曇ったようにかすんで見えます。 目の乾きもひどく、文字を見るのが嫌になるほど目が疲れます。 それでも無理に見ようとするので、眼精疲労がひどくなり、頭もガンガン・・・。 特にパソコンやスマホなどを使っていると、夕方頃には疲れ目が限界に達します。 もちろんこれは私だけではありません。 調べてみると40代を過ぎた方の約6割がこういった目の悩みを抱えているそうです。 見る力を弱くする2つの原因 でもなぜ40代以降になると、これほどまでに目の悩みが出てくるのでしょうか? それは、目の大切な器官である角膜と黄斑部が劣化してしまうからです。 人間が目でモノを見るためには、まず角膜から見たい像の情報を取り込み、黄斑部で焦点を合せ、この信号を脳に送るという一連の流れが必要です。 しかし、年齢を重ねたことで、 角膜の涙が不足する 黄斑部のモノの濃淡を見るコントラスト感度が低下する といった不具合が出てきてしまうのです。 涙が不足するとどうなるの? まず1つ目の 角膜の涙が不足する についてです。 角膜における涙の役割はとても重要で、人間はまばたきのたびに涙を使って角膜に新しい膜を形成します。 たっぷりの涙できれいな膜が貼られると、目に映る像は鮮明になります。 しかし涙が不足すると膜がデコボコになり、そこに映される像も乱れてしまうのです。 目は非常に優れた機能を持っているため、乱れた像でもできる限り正確な像を伝えるように補正を試みます。 この頑張りが激しい目の疲れや眼精疲労なども引き起こすのです。 30代以降、年齢とともに涙の分泌量が減少し、50代では20代の半分しか分泌されません。 そのため「見えない→疲れる→見えない→疲れる」という悪循環の無限ループ状態に陥ってしまうのです。 涙の不足はどうすればいいの? 「角膜の涙が不足する」には、そうです、目薬があります! 少なくなってしまった涙を補うには目薬を差せばいいのです! 天然の涙に勝るものはないのですが、今は素晴らしい目薬がたくさんあります。 アレルギー用、炎症用などもありますが、 涙を安定させる「コンドロイチン」、角膜を保護し保水する「ビタミン類」、この2つの成分がしっかり配合されているものを選ぶといいでしょう。

HI-LINE club  毎月/月初更新

bottom of page