top of page

「」に対する検索結果が132件見つかりました

  • 無事故キャンペーン結果発表

    無事故キャンペーンの 無事故100日達成 、おめでとうございます!素晴らしい成果を達成した事業所に心からの感謝と敬意を表します。個人達成の皆様もお疲れ様でした。 無事故100日達成事業所の取組み紹介 一宮共配センター 一宮共配配送員(73名)の意識と行動が、無事故CP達成の結果として形となりました。この功績を誇りに思うと同時に、この場をお借りして簡単に活動内容の自慢をさせていただきます。毎月、各班単位にて安全目標を自分達で定め、自ら取り組みました。(10月は指導員が掲げた全体目標)長期間CPでの中弛み防止対策としては、指導員はDR確認等でのコメント返しで記述。運行管理者は点呼時での呼びかけ、CP期間であることの意識付けを繰り返しております。 また、一番大きな要因としては仲間同士でも声を掛け合えたことで、事故撲滅への意識が高まり達成へと繋りました。一致団結をしてくれた、皆を誇らしく思い感謝の言葉しかありません。 所長 和田高明 寝屋川営業所 まずは、100日間を無事故で頑張ってくれた配送員に感謝です。一人一人の日々の頑張りが無事故キャンペーン達成という結果に繋がり本当に嬉しく思います。 事業所の無事故日数も10/17現在116日となりましたので今後も無事故日数を200日、300日と伸ばしていけるように全員で力を合わせて頑張っていきたいと思います。 所長 大西宏司 常温西淀川センター 杉山主任と安全運転指導員3名が主軸となって安全活動を考え、運用した結果、徐々に全配送員の安全意識が高くなっていったと思います。朝礼時の注意喚起や、安全唱和も毎回欠かさず行い出発前に少しでも安全に対する意識を持ってもらおうと奮闘していました。今後もセンター全体で安全意識を高く持ち、無事故を継続して参ります。 センター長 田原正樹 常温岡山センター 無事故100日間キャンペーンにおいて、100日間無事故を達成できたことを心から嬉しく思います。これは、全員が「いつも通り」の意識を持ち、平常心で業務に臨んだ結果だと感じています。日々の業務の中で、各自が安全意識を持ち続け、基本的なルールを守り抜いたことが、この素晴らしい成果に繋がりました。 所長 西田忠史 常温山口センター この度は無事故キャンペーンを無事達成することができたことを、心から嬉しく思います。一人一人が安全に対して真摯に取り組んだことが結果として結びついたと思います。 これからも油断することなく安全作業、安全運転に取り組めるように、配送環境の改善に努めてまいります。 所長 河村大祐 無事故キャンペーン100日間達成、おめでとうございます。この成果は、日々の業務において安全を最優先に考え、徹底した管理と注意を払ってきた皆さんの努力の賜物です。安全管理室一同、心から感謝と敬意を表します。 この100日間、各自が責任を持ち、互いに協力し合いながら安全な職場環境を維持してきたことは、非常に素晴らしいことです。特に、日々の小さな注意や確認が大きな事故を防ぐことに繋がっていることを忘れず、今後も引き続き安全意識を高めていってください。 この達成は、単なる数字の結果ではなく、皆さん一人ひとりの意識と行動の積み重ねによるものです。これからも無事故を継続し、さらに安全な職場を目指していきましょう。皆さんの努力と協力に、改めて感謝の意を表します。 安全管理室 室長 藤田裕祐

  • 新任管理職・準管理職 外部研修

    9月26日(木)に本社で外部講師によるマネジメント研修が実施されました。今年度は、管理職歴5年以下の管理職と50歳以下の準管理職を対象に21名が参加しました。この研修は「管理者の使命・役割について」を理解して「問題解決およびロジカルシンキングの基本」を学習、実際の職場において実践・活用することを目的として、合計3回実施されます。今回は第1回目の研修でしたが、昨年度の研修参加者も多くグループディスカッションでは、皆さん積極的に発言されていた印象を受けました。この研修を通じて問題解決に向けた原因の究明について、理解を深めたのではないかと思います。 日々の業務でお忙しい中、大変ではございますが、あと2回の研修もご参加いただくことで、各々のスキルアップに繋がれば幸いです。 人事総務部 栗田隆紀 参加者の感想と実施内容を振り返りました。 1. 研修の振り返り 研修の振り返りでは、学んだ内容を整理し、実際の業務にどう活かすかを考える機会がありました。具体的な事例や実践方法を共有することで、理解が深まりました。また、他の参加者の意見やフィードバックを聞くことで、新たな視点を得ることができました。 2. 目標&取組み 研修後に設定した目標とその取組みについては、具体的なアクションプランを立てることができました。目標を明確にすることで、日々の業務において何を重視すべきかがはっきりし、モチベーションも向上しました。取組みの進捗を定期的に確認することで、目標達成に向けた道筋が見えてきました。 3. 進捗フォロー 進捗フォローのセッションでは、目標に対する進捗状況を確認し、必要な修正や改善点を見つけることができました。定期的なフォローアップがあることで、目標達成に向けた意識が高まり、継続的な成長が促されました。また、他の参加者との情報共有や意見交換が、さらなる学びの機会となりました。 感想 全体として、外部研修での取り纏めは非常に有意義でした。研修内容を実際の業務にどう活かすかを具体的に考える機会が多く、実践的なスキルを身につけることができました。また、他の参加者との交流を通じて、新たな知識や視点を得ることができ、非常に充実した時間を過ごすことができました。

  • HI-LINE 健康コラム

    2024年11月号 トラックドライバーの食生活と健康管理 トラックドライバーは、勤務時間が不規則だったり、食事をとる時間や場所が困難なことが多いため、どうしても食事をおろそかにしがちです。また、偏った食事やカロリーオーバーによる肥満傾向もあり、運転中の体調不良が懸念されます。

  • 「とあるコンビニ配送員の一日」

    短編小説「とあるコンビニ配送員の一日」 朝の5時、まだ薄暗い街を見下ろしながら、佐藤は目覚まし時計の音で目を覚ました。彼はコンビニ配送員として働いており、今日も忙しい一日が始まる。佐藤は急いで朝食を済ませ、制服に着替え、車のキーを手に取った。 配送センターに到着すると、すでに同僚たちが忙しく動き回っていた。佐藤は自分のトラックに荷物を積み込み、ルートを頭に入れた。今日は特に多くの荷物があるが、彼はやる気に満ちていた。 最初の配達先は、静かな住宅街にある小さなコンビニだった。店長の山田さんが出迎えてくれた。「おはようございます、佐藤さん。今日もよろしくお願いします」と山田さんが言うと、佐藤は笑顔で応えた。「おはようございます、山田さん。今日も頑張ります!」 次の配達先は、繁華街にある24時間営業のコンビニだった。店内は朝のラッシュで賑わっており、店員たちが忙しそうに動き回っていた。佐藤が荷物を運び込むと、店長の鈴木さんが「いつもありがとう、佐藤さん」と声をかけてくれた。佐藤はその言葉に励まされ、さらに元気が出た。 佐藤は次々と荷物を届けていった。途中、道に迷ったり、渋滞に巻き込まれたりすることもあったが、彼は決して諦めなかった。すべての荷物を無事に届けることが、彼の使命だった。 最後の配達先に到着した佐藤は、疲れを感じながらも達成感に満ちていた。そこは小さなコンビニで、店員の若い女性、田中さんが待っていた。「お疲れ様です、佐藤さん。いつもありがとうございます」と彼女が言うと、佐藤は心からの笑顔で応えた。 その夜、佐藤は田中さんからのメッセージを受け取った。「今日の配達、本当に助かりました。お礼に食事でもどうですか?」佐藤は驚きつつも、喜んでその誘いを受けた。二人は次第に親しくなり、やがて恋人同士となった。 しかし、佐藤の生活は一変する。ある日、彼は偶然にも株式投資の情報を手に入れ、大きな利益を得ることに成功した。彼はその資金を元に、自分の会社を設立することを決意した。 新しい挑戦と恋愛、そして波乱万丈の生活が始まった佐藤。彼は田中さんと共に、困難を乗り越えながらも幸せな日々を送っていた。彼の努力と運命が交差する中、佐藤は自分の夢を実現し続けるのだった。

  • 投稿広場(フォーラム)賑わっています。

    こんにちは、皆さん!今日は、投稿広場(フォーラム)をご存じない方にお知らせします。ここでは、自由に話題を提供したり、コメントしたり、意見交換したりできます。もちろん、マナーやルールは守ってください。この投稿広場は、社内報をもっと活発にし、楽しくし、仲良くしようという目的で作りました。 PCはココから入って下さい。カテゴリー作成から、各カテゴリーに投稿・コメントなど自由に参加できます。 携帯はココから入って下さい。 ① ② ③ ④ツイッター的な投稿が可能です。 ※初期登録は必要ですが匿名投稿が可能です。 気軽に情報交換しませんか。よろしくお願いいたします。

  • 〜中心視の使い方〜

    右直事故を避けるための危険予測 文字まで判別できる中心視の範囲は極めて狭い 人間の視野は左右の眼を合わせると180度以上あります。 片眼の視野は鼻側に約60度、耳側に約100度、上方向に約60度、下方向に約70度と言われています。その中で、標識の文字を読むなど、モノのカタチや色などがキチンと認識できる範囲を中心視と言い、わずか1~2度ほど。中心視のまわりの必要なものを識別できる範囲、有効視野は左右に35度ほど。その外側である周辺視野では、カタチや色などをハッキリと認識することはできません。また、有効視野は速度が上がったり、トラックなどの大きなモノに注意を惹きつけられると、狭くなってしまうことがわかっています。

  • 常温岡山センター無事故365日表彰

    2024年9月4日、常温岡山センターが無事故365日を達成しました。 この偉業に対し、翌日9月5日に才野相談役、伊佐部長代理、藤田次長の見守る中、木下社長より表彰状が手渡されました。 これも一重に、西田所長を始め配送員の皆さんの地道な取り組みが実を結んだ結果であり、引き続き安全配送を継続して頂けます様お願い申し上げます。 9月11日には MRGセンター長による無事故表彰も実施されました。 おめでとうございます! 安全管理室 河村

  • 私はこれでSASが改善しています

    私は現在、尼崎共配センターにて夜勤配送を行っております。2021年4月18日に社内にてSAS検査を実施したことろ(D判定)の結果となりました。この頃、私は配送中にあくびがよく出て、眠くなる事も度々あり走行中に怖さを感じていました。 社内では居眠り運転・覚低走行が起因する事故事例が周知される毎に「今度は自分が事故を起こしてしまうかも知れない」と考える事もありましたが、治療に対する面倒くささや不安な気持ちもあり踏み出すことが出来ませんでした。そんな時、当時の所長や夜勤スタッフより分かりやすく説明して頂き治療を進められた事もあり「治療を受ける事でこれ以上悪くなる事はない」と決心して2021年8月19日に精密検査指定の「はくほう会セントラル病院」へ1日検査入院を実施しました。 この時の受診代金は¥23,400(補助金にて申請・後日¥15,000返金あり)精密検査の結果はやはり「無呼吸症候群」と診断され、病院と相談の上2021年9月より治療を開始しました。 治療内容はCPAP療法です。詳細としては添付資料のようになります。※装置は病院よりレンタルとなります。寝るときにマスクを付け装置の電源を入れて寝るだけです。 最初の頃はマスクが煩わしく気になり逆に眠れない日もありましたが、今では付けないほうが気になるようになりました(直ぐに慣れます)これを1か月続け装置に備えているメモリーカードを病院へ提出し先生が確認する。毎月この繰り返しとなります。メモリーカードには日々の睡眠状況が記録され、「この日は起きましたね。とか睡眠が深くなってきました。」等、病院の先生から指導やアドバイスを頂きます。治療費は保険(3割負担)で1か月約¥4,500前後になります。治療を始めた当初は、本当に効果があるのか疑心暗鬼でしたが、治療開始から約2~3カ月後頃に「そういえば最近眠気を感じない」と思うようになったと同時に「疲れも」緩和されているように感じました。一定の効果が出た事で治療継続の意思も固まり、現在も治療を継続しております。先日、当社のSAS検査での測定値は(C判定)となりました。 結果的に数値や体調が改善傾向にあるのは喜ばしい事ですが、何より業務の運転中に眠気による怖さを感じなくなった事が、私にとっては本当に喜ばしい事で仕事を続ける自信もつきました。最初は治療に踏み出す事に躊躇しましたが、睡眠時無呼吸症候群(SAS)が病気と捉えれば治療をするのは当たり前と今では思う様になりました。また現在では、精密検査の費用は会社負担となり、月額の受診費用(約¥4,500前後)が必要になりますが、会社の協力もあり個人負担も随分減少されています。SAS診断で悩んでおられる方が、今回の私の体験談で少しでも前向きに治療に取組み、また居眠り運転事故が撲滅出来ればと切に願います。 睡眠時無呼吸症候群について SAS;Sleep Apnea Syndrome こんな症状はありませんか? 睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に呼吸が一時的に停止する状態を指し、これにより日中の眠気や集中力の低下などの問題を引き起こすことがあります。しかし、 適切な治療と生活習慣の改善により、症状は大幅に改善されることが多いです。 治療法にはCPAP療法やマウスピースによる治療、場合によっては手術が含まれますが、肥満の解消や健康的な食生活、適度な運動など、日常生活の中でできる改善策も非常に重要です。これらの自己管理により、SASの症状を軽減し、快適な睡眠を取り戻すことが期待できます。 各事業所で検査を実施しています。 検査結果が要治療の場合は事業所長にご相談下さい。 ※5-1睡眠時無呼吸症候群(SAS)取扱規程

  • HI-LINE 健康コラム

    2024年10月号 秋と言えば読書の秋、芸術の秋、食欲の秋、などいろいろありますが今回は運動の秋についてです。 秋は旬の食材が多くついつい食べ過ぎてしまう方も多いのではないでしょうか? 10月は気温も下がり運動しやすい時期になります。ぜひ、皆さんも運動して健康な身体を手にいれてみませんか? 秋は代謝が高まる 夏は暑い為、発散されるエネルギーは少なく、冬は寒さで体温が下がらないようにエネルギーを多く放出し熱を保ちます。このようなエネルギーの働きを基礎代謝といい基礎代謝が高いほど太りにくく痩せやすい体になります。夏が過ぎ秋は基礎代謝が高まる時期なるため、運動の効果が表れやすいのです。 生活に運動を取り入れてみよう! ・エスカレーターではなく階段を使う ・今よりも速足で歩いてみる ・1日1回は外に出る ・テレビを見てる間に筋トレやストレッチを行ってみる ・買い物時は自転車や徒歩にする ・・・などなど 自身の生活にあった運動から取り入れてみましょう。運動量を増やすだけで自身の健康にも繋がっていきます。まずは軽めの運動から始めていくのがおすすめで そのほかにオススメの運動 有酸素運動 ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を行なってみましょう。 生活習慣病の予防・改善にも効果があります。また、体脂肪をエネルギー原として利用するので脂肪燃焼効果にも繋がります。 筋力トレーニング 年齢を重ねるにつれ筋肉量は減少していきます。筋肉量が少なくなるとバランスがとりずらくなってしまうため転びやすくなったり骨折などのリスクが高くなってしまいます。特に脚から衰えてくるといわれているので日頃から意識して身体を動かしていくようにしましょう。

  • 2024年度 永年勤続表彰

    2024年度の永年勤続表彰式を8月2日(金)本社で、8月6日(火)新倉敷センターで開催しました。今回の受賞者は合計31名(勤続20年:30名、勤続30年:1名)でした。弊社は365日24時間稼働ということもあり、業務上の都合で今回も受賞者全員が出席することができませんでしたが皆様のご協力により、22名(本社開催分:10名、新倉敷開催分:12名)の方にご出席いただきました。 冒頭、木下社長から受賞者の皆様にお祝いと感謝の言葉が贈られ、その後、一人ひとりに表彰状と賞金が手渡されました。 受賞者の皆様は、司会者の開会宣言から終始かなり緊張されたご様子でしたが、閉会後はお祝いに駆けつけて下さった管理者、同僚の方々、受賞者同士など全員が素敵な笑顔で会話や場の雰囲気を楽しまれていらっしゃいました(苦楽を共に乗り越えられた思い出話が多かったように感じます)。 今回の受賞者の方は1994年と、2004年入社です。1994年は関西国際空港開港、日本人初の女性宇宙飛行士(向井千秋さん)が誕生したという年です。2004年は新紙幣発行(1万円札が福沢諭吉)、ニンテンドーDSが発売された年です。弊社では1994年はまだ広島県福山市に2センター、大阪府摂津市に1センターのみというころ、2004年は東大阪、日進センターを立上げ、9センターとなったころです。 受賞者の方々は、2006年の分社化、2010年の広島日野グループ入り、2012年の社名変更、2012年のSEJ運営業務受託等、いくつもの大きな弊社の転換期を経験され、その度に大きな不安を持たれたことと思います。しかしながら、皆様のご理解とご協力のおかげで今を迎えることができており、本当に心より感謝いたします。「全従業員の方から愛される会社、10年、20年、30年、そして40年以上の永年勤続表彰を目指してもらえるような会社づくりにもっともっと全力を注いでいかなければならない」と強く感じさせられた表彰式でした。(余談ですが、私が会社の業務、行事の中で一番楽しみにしている行事です。) 管理本部 常務取締役 山領 康成 HI-LINE本社開催 新倉敷センター開催 勤続年数20年 勤続年数30年 永年勤続表彰とは、毎年8月1日時点で入社日を起算として勤続20年及び30年を迎えた従業員に対し、その功績を称え、表彰状並びに報奨金を授与いたします。 この表彰は、正社員だけでなくパート社員や嘱託社員も対象となります。報奨金は、30年勤続の方には10万円、20年勤続の方には5万円が支給されます。 皆様おめでとうございます。

  • 2024年度 優良ドライバー制度「HD資格」の表彰式

    今年もたくさんの従業員が「HD資格」を取得しました。おめでとうございます! HD資格とは、ハイレベルドライビング(HI-LINEドライバー)の略で、安全運転や環境配慮などを評価される資格です。 HI-LINE 本社開催 新倉敷センター 開催 HD資格には、HD‐1、HD‐2、HD‐3の3つのレベルがあります。 HD‐1は最高レベルで、勤続20年以上で過去10年間の業務中の無事故かつ過去5年間の無事故・無違反(プライベート含む)、と言う偉業を成し遂げた優秀なドライバーです。※事業所長・センター長の推薦が必要 HD‐2は、勤続15年以上で過去5年間事故や違反を一切起こさなかったドライバーです。※事業所長・センター長の推薦が必要 HD‐3は、勤続10年以上で過去5年間事故や違反を一切起こさなかったドライバーです。※事業所長・センター長の推薦が必要 表彰された従業員には、報奨金も支給されます。 報奨金の金額は、HD 1 ¥ 100,000 HD 2 ¥ 50,000 HD 3 ¥ 30,000となっています。このような優秀なドライバーを育ててくれた管理者や指導者にも感謝します。来年度も、安全運転と環境保護に努めていきましょう! 繁忙期での開催となり、残念ながら表彰式に出席できなかった方々もいらっしゃいました。 資格受賞者は以下の皆様となります。 皆様、おめでとうございます。

  • HI-LINE 健康コラム

    2024年9月号  寝ているときも口を閉じよう~鼻呼吸のススメ~ 口呼吸は危険なことばかり 「また口開けて寝てたよ」なんて家族から指摘されたことありませんか? 起きたときに喉がヒリヒリしたり、口がカラカラに乾いたりしているのは口を開けて寝ている証拠です。不快な症状だけではなく、睡眠の質を下げ病気の引き金になってしまうこともあるのです。 人は口を閉じて鼻で呼吸するのが本来の呼吸の仕方、これは寝ているときも変わりません。 さらに、ストレス社会を生き抜く方々の中には、なぜだか疲れが取れない、という方が増えていきました。私たちのからだでは、各種のストレスがかかった時に、副腎から抗ストレスホルモンを分泌して、ストレスに対抗する手段が備わっています。これが慢性的になると、最後には副腎も疲れ切ってしまいます。さらには、パソコンや携帯電話、インターネットなどの普及に伴って、仕事、学校や日常生活であつかう情報量が格段に増えました。そうなると、たいして体は動かしていないのに、脳はフル回転。たしかに、脳が疲れてくると、何をやってもうまく前に進まない、気分もスッキリしない。誰もが経験することでしょう。これらは副腎疲労、脳疲労と呼ばれ、いわば第3,4世代の疲労といえます。習慣的に口で息をしてしまうことを口呼吸といい、体にはいろんな異常が起きてしまいます。 口が臭い 風邪や副鼻腔炎になりやすい 虫歯や口内炎ができやすい 歯周病の悪化 気管支ぜんそくの発症 歯並びが悪くなり顎骨の成長障害 味覚の異常 記銘力障害 多動症や猫背 慢性疲労 などなど... こうみていくと口呼吸にはまったく良いところがありません。ところが私たちは無意識のうちに口呼吸をしているのです。 激しい運動には酸素をたくさん取り込むため、会話、歌唱など声を出すときにはもちろん口呼吸になります。 それだけでなく口呼吸は鼻呼吸よりも筋肉を使わずに楽なため気づかないうちに普段から口呼吸に移行してしまっていることがあるのです。 現代では、 加齢による口腔や喉頭の筋力低下 食べものの軟食化 口遊びの減少 マスク習慣の定着 などなど... 色々な原因によって口の機能が衰えてしまっています。長引くマスク生活で気がついたら口元が緩み、ほうれい線が深くなったり顔のたるみが気になったりという人もいるでしょう。これらは習慣的な口呼吸への入り口なのです。 ですから、普段は口をきちんと閉じて鼻呼吸を習慣づけたいものです。 ところが、起きているときは気を付けておくことが出来ますが、無意識になり筋緊張が解けてしまう寝ているときはどうでしょうか。 マウステープが心強い味方に 就寝中に口が開いていると舌が落ち込んで気道を塞いでしまいイビキをかきやすくなります。 さらに唾液がほとんど出ない状態になっていますから、口はどんどん乾いてしまいます。それが起きたときの喉がヒリヒリする症状に繋がるのです。 さらになんと、口の中のpHが下がって酸性に傾いてしまいます。食事中にもpHは下がりますが唾液の力で速やかに中性に戻ります。寝ているときはこの唾液がありませんから、ずっと酸性のままです。 酸性になると歯が溶けはじめます、これを「脱灰」といいますがおおよそpH5.5以下で起こります。 鼻が詰まったりして口が開いて口呼吸の状態だとpH3.6程度にまで下がることがわかっていて、しっかりと歯みがきをしているのに歯が溶けていくことにもなりかねません。 ではどの様にすれば良いのでしょうか。 簡単な方法としては寝るときに口に専用のテープ(マウステープ)を貼ることをお勧めします。 マウステープを貼ると目覚めが改善するのはもちろんですが、イビキが止まったり夜間尿もなくなったりすることがあります。一度はじめるとその驚くほどの気持ちよさから手放せないという人も出てくるほどです。 「イビキの改善の他に風邪を引かなくなった」「気管支ぜんそく発作が起きなくなった」といった声もあります。 マウステープの利点は、誰かにやってもらえることです。例えば口を開けて寝ている家族をみたらそっとマウステープを貼ってあげることが出来ます。 そんな“優しさ”があればうるさいイビキも減って家族みんな健やかな睡眠が取れるようになるかも知れません。

HI-LINE club  毎月/月初更新

bottom of page