top of page

「」に対する検索結果が132件見つかりました

  • 【滋賀共配センター】島林さん 嘱託任期満了、長い間ありがとうございました

    滋賀センター開設当初から、約10年もの間ご尽力いただいた島林さんが、今年の12月末で嘱託期間が満了を迎える事になります。11月6日がラストランとなり、その後は有給消化となる為、出勤最終日の昼礼にて簡単ではありますが、送別会を実施致しました。送別会では、送別品の贈呈や全体写真、本人の挨拶など、良い思い出になってくれた事を期待しています。 送別会の挨拶では本人は謙遜して、皆に助けられたと言っていましたが、現場の良いムードメーカーとして皆を引っ張って頂いていました。 翌日からは自転車で「びわ湖1周(通称びわ一)」をするとの事でしたので、まだまだ元気いっぱいだとは思いますが、お体に気を付けてお過ごしください。滋賀センターの面々はいつでもお待ちしております。長い間ありがとうございました。 滋賀共配センター 所長 坂井広明

  • 管理者研修in石垣島③

    グループC 第3班の石垣島研修が10/28~30に行われました。前2班と打って変わって、台風の影響により強風と降雨に見舞われることとなりましたが、海の綺麗さや珍しい生き物、島内のゆるっとした雰囲気や人柄に触れ、石垣島の魅力を十二分に堪能することが出来ました。天気がまずまずだったことも、研修地であるマンゴー農園は収穫期ではなかったことも、雨天配送でも体験できない迷彩柄の雨合羽を着てバギーに乗ったことも、「次は快晴の空のもとで熟れたマンゴーがたわわに実った姿を見にきなさい」という暗示だったのだと思いながら、今後も日々業務に奨励して参ります。貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。 物流本部 渋谷祐司

  • 2024年度 第1回 安全運転指導員試験

    2024年10月30日本社にて、今年度第1回目の安全運転指導員試験が実施されました。 今回は、CB岡山センター・新倉敷センター・J西淀川センター・CB名古屋センターから各1名の計4名の方が受験されました。 試験開始前に、木下社長より激励のお言葉を頂き、受験者の皆様も気が引き締まった様子でした。 試験は、学科・作文・面接の3項目で行われ、それぞれ熱い思いを胸に、真剣に挑んでいました。 気になる試験の結果は・・・・・ 4名の受験者全員が合格しました! 尚、合格者の皆様には、後日合格者研修を行う予定です。 皆様、合格おめでとう御座います。

  • 2024年度第2回全社会議

    2024年度第2回全社会議は、11月8日(金)13:00から大阪主管センター大会議室で開催されました。冒頭、木下社長より4つの事についてお話がありました。 先ずは季節の変わり目には自律神経の働きが変わるので、充分体調管理に留意して頂きたいこと、次に2024年問題に確り管理を強化すること、そして3年後であろう育成就労制度を目論み2025年2月より技能実習生を迎え入れること、最後に、新倉敷汎用倉庫の移動ラックが完成、各管理職も営業情報等アンテナを高くして情報共有頂きたいとの事でした。 各部の発表は先ず物流本部の白川部長より、当社の損益状況につき共有があり、2024年度下期に向けての目標、各管理職への取組課題につき発表がありました。 次に滋賀共配センター坂井所長による拘束時間管理の改善につき報告がありました。現状課題に向き合い、ムダとムラに確り取組んだ内容で、他事業所に於いても応用出来る可能性が含まれていました。 その後、内部監査室の発表となり、10月に実施した内部監査の結果と課題について報告。 丸毛課長は、前年対比での事故の傾向と対策を詳しく説明、緊急事態宣言の期間について説明がありました。 安全管理室の最後は藤田室長より、第6回無事故キャンペーンの結果報告と表彰式を実施、期間中見事無事故で終えた5つの事業所、常温山口、常温岡山、常温西淀川、一宮共配、寝屋川営業所に木下社長より表彰状が授与されました。 無事故を達成された5事業の皆様、おめでとうございます! その後、人事総務部からは、先ず向山部長よりトラブル発生時の対応の留意点について説明がありました。 次に桂部長代理より人事評価制度の対応と社有車の報告での変更点について説明がありました。 そして栗田課長からは福利厚生サービスの拡充につき説明がありました。 その後土井課長代理よりハザードトーク(BCP対策)対応についての説明。 人事総務部最後は茶谷係長より新勤怠管理システムについて説明がありました。 その後、質疑応答があり、最後は閉会挨拶も兼ねて山領常務より、11月1日付で配属となったヴォー・クアン・キーさんの紹介と技能実習生に対する配慮事項、追加の福利厚生について説明がありました。 以上をもって2024年度第2回全社会議は終了、参加者の皆様、準備頂いた人事総務部、大阪主幹センターの皆様、大変お疲れ様でした。

  • 2024年度 内部監査実施

    2024年度内部監査は、人事総務部、経理部の全面協力を頂き、10月11日から10月23日の間、17事業所に渡り実施しました。 下の画像はCB寝屋川でのひとコマです。 下記の通り、中々ハードな工程でした… 当室から出状の通り、内部監査とは企業の健康診断の位置付けであり、運輸支局や 労働基準監督署といった外部機関による巡回指導や特別監査に対して指導や行政処分を受けない為の重要な取り組みです。 結果、17事業所全て前年比で適合率が向上、人員確保に苦労されている中、地道な改善が実を結びつつあることはとても素晴らしいことです。片や関係法令に関する改善は急務と認識頂き共に最新情報を共有して行きたいと思います。 改めてとなりますが、事業所管理者各位、人事総務部、経理部の皆さんのご協力ご尽力に御礼申し上げます。 安全管理室 河村

  • 管理者研修in石垣島②

    10/22~10/24の3日間石垣島研修に参加させて頂きました。 (グループB) 石垣島へ到着早々にマンゴー農園の米盛社長がお出迎え下さり色々な観光スポットへ案内して頂き、移動の途中には新鮮なフレッシュジュースやジェラートを食しながら、マンゴー農園ではとても広い敷地にビニールハウスが幾つもあり、栽培から収穫までの色々なお話を聞くことができ、生産者の工夫や苦労をお言葉を通じ知ることができ、今までは何も考えずにおいしいとしか思わず食べていましたが今後は更に美味しく頂けそうです。また、食事も人気の居酒屋を予約して頂き、美味しいお肉とお魚を堪能させて頂きました。その後、スナック花あかり(歌手;夏川りみさんご家族経営)ではご一緒させて頂いた大阪特殊車両のイケメンが北海道から旅行に来られていたオバ様に気に入られ一時拉致られる事象が発生しましたが(笑)普段飲まない泡盛を存分に堪能でき盛り上がりました。 また、普段なかなかお会いする事のない大阪特殊車両のお二人にも車両の事など色々とお話を聞くことができいい研修となりました。 思っていた以上にどこに行っても自然がいっぱいで非日常空間にとても癒されサイコーにリフレッシュできた研修となりました。 新倉敷センター 所長 菊山幸治

  • 【2024年11月施行】道路交通法改正とは

    2024年11月自転車の「ながらスマホ」が罰則強化!「酒気帯び運転」は新たに罰則対象に! POINT 道路交通法が改正され、令和6年(2024年)11月から自転車運転中にスマートフォン等を使用する「ながら運転」(「ながらスマホ」)の罰則が強化され、また、「自転車の酒気帯び運転」が新たに罰則の対象とされます。自転車の酒気帯び運転に関しては、運転をした本人はもちろん、酒気帯び運転をするおそれがある者に対し酒類を提供した者等、酒気帯び運転をほう助した者にも罰則が科されます。自転車による事故から自分自身や周囲の人を守るために、改めて自転車の運転に関するルールを確認しておきましょう。 ・自転車運転中の「ながらスマホ」に対する罰則 ・令和6年(2024年)11月からの罰則内容 自転車運転中に「ながらスマホ」をした場合/6か月以下の懲役 又は10万円以下の罰金 ・自転車運転中の「ながらスマホ」により交通事故を起こなど交通の危険を生じさせた場合/1年以下の懲 役又は30万円以下の罰金 ・自転車の酒気帯び運転、ほう助に対する罰則 禁止事項 ・酒気を帯びて自転車を運転すること。 ・自転車の飲酒運転をするおそれがある者に酒類を提供すること。 ・自転車の飲酒運転をするおそれがある者に自転車を提供すること。 ・自転車の運転者が酒気を帯びていることを知りながら、自転車で自分を送るよう依頼して同乗すること。 令和6年(2024年)11月からの自転車の酒気帯び運転に関する罰則内容 ・酒気帯び運転 3年以下の懲役又は50万円以下の罰金 ・自転車の飲酒運転をするおそれがある者に自転車を提供し、その者が自転車の酒気帯び運転をした場合/自転車の提供者に3年以下の懲役又は50万円以下の罰金 ・自転車の飲酒運転をするおそれがある者に酒類を提供し、その者が自転車の酒気帯び運転をした場合/酒類の提供者に2年以下の懲役又は30万円以下の罰金 ・自転車の運転者が酒気を帯びていることを知りながら、自転車で自分を送るよう依頼して同乗し、自転車の運転者が酒気帯び運転をした場合 同乗者に2年以下の懲役又は30万円以下の罰金 ※アルコールの影響により正常な運転ができないおそれがある状態で自転車を運転する行為は「酒酔い運転」とされ、今般の改正道路交通法施行以前から罰則として5年以下の懲役又は100万円以下の罰金が規定されています。 こんな運転も禁止です! 上述の「ながらスマホ」や「酒気帯び運転」だけでなく、次のような運転も重大な事故につながりかねない危険な行為です。絶対にしないでください。 ・傘さし運転(5万円以下の罰金等) ・イヤホンやヘッドフォンを使用するなどして安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態での運転(5万円以下の罰金) ・2人乗り(5万円以下の罰金。都道府県公安委員会規則の規定で認められている場合を除く。) ・並進運転(2万円以下の罰金又は科料。「並進可」の標識があるところを除く。) まとめ 令和6年(2024年)11月から自転車運転中の「ながらスマホ」の罰則が強化し、「酒気帯び運転」の罰則が新設されます。自転車の危険行為によって事故の相手方を死亡させてしまうこともあります。今一度、自転車の運転に関するルールを確認し、安全に自転車を利用しましょう。

  • 2023年度 SEJ共同配送センター優秀者表彰式

    2024年6月6日SEJ本部にて、共同配送センター優秀者表彰式が開催されました。 今回は従来の優秀配送員、特別表彰に加え、共配事業貢献者として共配事業に長年携わって頂き貢献頂いた方の表彰へも表彰の枠を拡大し表彰、全国で優秀配送員31名、特別表彰2名、共配事業貢献者13名のうち、当社からは優秀配送員に千種和宣さん、岡村諒太さん、共配事業貢献者に柳谷武さんの3名が見事受賞されました。 その栄誉を讃え、7月26日新倉敷センターで開催された全社会議の冒頭の時間をお借りし、社内表彰を実施(岡村諒太さんは都合により寺尾所長が代理)、木下社長より表彰状が手渡されました。 受賞者 名古屋共配センター(6月1日より 米飯横浜C主任) 千種和宣さん                   ワッペン「Exellent delivery MVP Award winners for 2023」 岡山共配センター 岡村諒太さん 常温岡山センター 柳谷 武さん 皆様、受賞おめでとうございます。

  • 第6回無事故キャンペーン

    第6回無事故キャンペーン 期間:2024年7月7日~2024年10月14日(100日間) ※納品日7月6日1a便スタート !! 期間中の無事故を目指そう !! 個人達成2,000円            + 事業所達成200万円÷達成人数分を追加支給!! ※達成人数 = 配送員、パート配送員、配送に従事した管理職 更に!! 全事業所が無事故で完走出来た場合 、 200万円を追加し、計400万円を表彰金とし支給!! 全事業所達成(200万円+200万円)÷達成人数分を追加支給!! キャンペーンルール ①業務中に発生した有責事故(システム車)をカウントし、事故報告書提出にて確定する(私有車、社用車の事故は例外とする) ②期間終了間際に発生した事故は、発生時点の事故報告書によって判断する ※期間終了後に、事故取り下げや被害事故に転じても無効とする ※期間内に事故取り下げや被害事故に転じれば有効とする ③期間中に有責事故を発生させた事業所は、所属する全員を特別賞対象外とする ④キャンペーン開始後に退職もしくは退職による有給休暇消化をした者は対象外とする ⑤応援者は所属事業所でカウント、管理職クラスの配送日数確認は運転日報で行う ⑥表彰金支給対象者は、キャンペーン終了後、表彰金支給日に在籍している者但しキャンペーン開始後に入社した者、配送に従事した日が50日未満の者は除く

  • 【38条2項】横断歩道と対向車側の渋滞🚗 一時停止義務は?

    信号機のない横断歩道 はじめに:横断歩道での減速や一時停止義務、安全通行のために 道路交通法第38条2項は、横断歩道の歩行者の安全を確保するための重要なルールです。この法律では、信号機のない横断歩道において「その手前の直前で停止している車両等」に関するルールが定められていますが、その「手前の直前で停止している車両等の解釈に対向車を含むのかどうか」という点が議論されてきました。X(旧Twitter)やYoutubeなどでも問題に度々話題になっています。 「手前の直前で」停止している車両等とは?対向車も含まれる? 含まれない? 道路交通法第38条2項では、横断歩道や交差点での歩行者の安全を確保するため、横断歩道の「手前の直前で停止している車両等」の側方を通過しその前方に出る時には【一時停止義務】が規定されています。これまでは、「停止している車両等」に対向車が含まれるかどうかについて、地域ごとに解釈が異なっていました。 38条2項が「対向車を含まない」場合の進行の方法 一時停止をしなくても違反にならないが「停止することができるような速度」で進行(38条) 38条2項が「対向車を含む」場合の進行の方法 一時停止をしないと違反 ついに警察庁がルール(解釈)を統一!?「対向車も含む」 以前は、警視庁の見解では「停止している車両等に対向車を含む」とし、反対に「対向車を含まない」と回答する警察署も存在していました。しかし、ある弁護士が全国の警察署に質問状を送ったところ、「対向車を含まない」と見解を出していた県警も、「対向車を含む」という回答に変わりました。 これにより、全国的に「停止している車両等には対向車も含まれる」という統一見解が確立されました。 いままでは違反でなかったとされていたが、今後は違反を取られる可能性・・・ 2024年7月以前にご自身で警視庁以外の県警に個人で問い合わせをし「対向車は含まれない」と回答を受けた方(一時停止義務は必要ないと認識している方)が多少いらっしゃると思います。それが今回から「対向車を含む」という回答に統一されましたので、今後は違反になってしまう可能性があります。十分にご注意ください。 安全な運転のために この統一見解に基づき、運転者は信号機のない横断歩道において、対向車が停止している場合も含めて全ての状況で注意を払う必要があります。これにより、歩行者が安全に横断できるようになり、交通違反を避けることができます。特に、横断歩道に近づく際は対向車の動きを注視し、必要に応じて停止することが重要です。事前に標識はダイヤマークなどをいち早く発見できれば早めに対処することが可能です。

  • ㈱ベストランス社主催「第14回ドライバーコンテスト」参加

    東京都小平市にある新東京自動車教習所にてベストランス社主催「第14回ドライバーコンテスト」が開催され、米飯横浜センターから矢藤 大輔乗務員が出場しました。 競技中は晴天に恵まれ、配送に使用するトラックで自動車教習所の教習コースを試験に用いて運転実技、筆記試験、そして今回からタコツボ(9m四方に区画されたエリアの中で転回する)という実技が加わり3つの合計点数で順位を競いました。 クランクやS字カーブでは普通車に設定されたコースの為、なかなかクリアできない人が多く店舗をイメージした車庫入れでは納品作業も行われより実践に近い実技が行われていました。 全競技が終了。矢藤乗務員の採点結果はなんと準優勝!! 筆記試験では1位タイの得点。優勝まで僅か3点差となりました。まさかこんな成績が残せるとはと驚きながらも嬉しそうに言っていたのが印象的でした。 来年も開催されれば次なる出場者にはプレッシャーになってしまいますが次こそは・・・と思いながら帰路につきました。 米飯横浜 所長代理 西尾正之

  • 管理者研修in石垣島①

    10/15(火)~10/17(木)の3日間で石垣島へ行かせていただきました。(グループA) 普段は趣味のゴルフで日焼けしているので肌の色の黒さに自信はありましたが、現地の方々は比較するのが恥ずかしくなるほど日焼けをしておりました。笑 目に入る全ての景色が美しく、都会の喧騒とはかけ離れた時間がそこにはあり、非常にゆったりとした時間を過ごすことができました。初日に行った石垣島最北端にある「平久保崎灯台」から見る海は絶景で、今後あのような綺麗な海を見ることはないかもというくらい綺麗でした。2日目には西表島に行きましたが、視界に広がる「東洋のガラパゴス」とも呼ばれる地域は神秘的で歴史を感じ、由布島には水牛車で渡り、メンバーにも恵まれ美味しい食事とお酒と共に石垣島を堪能させていただきました。 ひのっ子ファームの米盛社長にマンゴー農園を案内していただき、マンゴーを育てる上での苦労話を教えて下さり、非常に手間暇が掛かるものだと初めて知ると共に、米盛社長のマンゴーに対する情熱を感じ取ることもできました。 3日間通して天候も良く、このような機会を設けていただきありがとうございました。 チルド米飯共配寝屋川センター 新垣淳

HI-LINE club  毎月/月初更新

bottom of page