top of page

「」に対する検索結果が132件見つかりました

  • HI-LINE 健康コラム

    効率的に眠るためには、寝前にリラックスタイムを よく眠ることができるかどうかは、安全運転のためにとても重要なことです。しかし、いざ眠る段階になって、よく眠ろう、早く眠ろうと頑張ってもなかなかうまくいかないものです。よく眠るための条件・対策は常識的なことも含めていくつもありますが、ここでは、忙しいと軽視されがちな、「眠る前のリラックス」の重要性について説明します。 良い睡眠には寝る前のリラックスタイムが必要 寝る前にリラックスを、と言われても難しいと感じる方もおられるかもしれません。寝る前からさかのぼって1~2時間のリラックスタイムを確保することが有効です。眠る直前まで緊張したりエキサイトしすぎることをして、すぐ眠ることは生理学的に難しいことがわかっています。たとえば自分は7時間眠ればよいので残りの17時間はめいっぱい仕事をするというのでは、疲労や病気の予防という点で問題があります。 オフに家でくつろぐことができる時間としては少なくとも「十分な睡眠時間+その前の2時間」が必要ということになります。せめて眠る前には、徐々にテンションを下げていくことを習慣にしてみてはいかがでしょうか。 夜になると頭がスッキリしてしまう? 「自分は夜になると目がぱっちり覚めてしまう」という方もいらっしゃると思いますが、そういう方たちのすべてが「夜型」というわけではありません。一般に夕食後の時間帯は比較的頭がすっきりするという人の生理学的特性があるのです。そこでエキサイトしすぎずにリラックスを心がけることで寝つきを改善できるかもしれません。 なお、寝る直前の多量の飲酒は(リラックスはするかもしれませんが)翌日に回復する効果は期待できません。 夜勤明けの昼の睡眠 夜勤の作業の後にとても疲れた状態でとる「昼間睡眠」については、強い眠気を感じるうちに少しでも早い時刻に就寝することが回復のためには有効です。昼間なので室温、騒音や明るさなどの寝室環境への配慮が特に必要になります。 特に、夜勤の皆さんは睡眠時間が安定しにくい傾向にあります、家族と日中行動した休日など特に注意して睡眠時間を確保して下さい。

  • HI-LINE 健康コラム

    変身するドライバーの血圧?! ドライバーの健康管理 答えは“診察室の外”にある。 「仮面高血圧」という言葉をご存知でしょうか? 診察室では正常値なのに、自宅や会社で測ると高血圧になることを 「仮面高血圧」といいます。 「そうだったのか!」と気づかされました。 顧問先のドライバーさんの中にも同じような状態の方が多数いたからです。 健康診断結果は正常値。 なのに乗務前点呼時に会社備え付けの血圧計で測ると「高血圧」なのです。 診察室(病院)では正常値ですから、当然、降圧剤などの薬は処方されません。 本当にこのままトラックに乗務させていいのだろうか? そう思っていた疑問が一気に解消されました。 研究結果によりますと 診察室で高血圧であった人よりも、診察室以外で高血圧であった人のほうが 「脳卒中」を発症するリスクが正常値の人の2.2倍も高いのです。 ということは、今後のドライバーに対する健康管理の重要な取り組みがわかります。 それは、自宅や会社での血圧の正確な把握です。 健康診断結果で正常値なのに、会社では高血圧(上が135以上または下が85以上の場合)のドライバー。 これが“隠れ脳疾患リスク”ドライバーということになります。 この事実を主治医に伝えて、降圧剤の投与など適切な治療を受けることが脳疾患予防には重要となります。 脳血管疾患の主な危険因子として大きい要因は 1位.中高齢者 2位.脳血管疾患の家族歴 3位.高血圧 4位.過度の飲酒、喫煙 5位.糖尿病、脂質異常症 6位.肥満、メタボ となっています。 (参照:自動車運送事業者における脳血管疾患対策ガイドライン) これらの要因が“複数該当”する人はさらにリスクが高くなる、とのこと。 逆に言えば、点数化してドライバーの脳疾患リスクを洗い出すことができます。 1.年齢(例えば45歳以上) 2.ドライバーの家族の脳疾患の有無 3.血圧(上が135以上、下が85以上など) 4.飲酒、喫煙の有無 5.糖尿病、脂質異常症 6.肥満、メタボ(BMI25以上) 上記2以外は健康診断結果を見れば分かります。 例えば、1に該当したら6点、2は5点、3は4点、4は3点、5は2点、6は1点のように点数をつけます。 その合計点の上位者が“脳疾患リスクが高い”ドライバーです。 脳M R I、M R Aの優先受診者の抽出方法として参考になるのではないでしょうか。 高血圧は脳疾患のもと。 診察室では正体を現さない「仮面高血圧」に要注意ですね。

  • 2022年11月 昇格管理者ご紹介

    豊中営業所 直江 智紘 所長(課長代理) ①社歴 2008年5月 入社 11月現在 14年6か月 ②特技 何でも好き嫌いなく食べます。 ③自己アピール 入社時は常温岡山乗務職、関東への異動でチルド単体、本社への異動で事務職、そして今回の豊中営業所で庫内管理と異動の度に異なる業務内容を行ってきました。 またその間の経験として応援でフローズン、横浜緑の立ち上げ、本社で社内報作成、 資格取得では運行管理者、安全運転指導員(社内)、今回豊中営業所で必要となるフォークリフト、食品衛生責任者、はい作業主任者(12月受講予定)など、書き出してみると多様なことを経験させて頂きました。 広く浅くではありますが、社内業務の多くに関わったことがあるというのが自分の特徴かなと思っています。 日進共配センター 村山 誠 所長(課長代理) ①社歴 2008年12月8日入社(11月1日現在13年11ヵ月) これまで在席したセンター:日進共配、名古屋共配、滋賀共配 ②特技 コミュニケーション能力は高いです。 今年で47歳になりますが、体力には自信があります。 ③自己アピール センター内のムードメーカー的な存在です。(喋ることが大好き) 厳しくも楽しい職場づくりを目指し、全員で業務に取り組んでいきます。 ④今後チャレンジしたいこと(業務、個人の資格取得など) 衛生管理者の取得が目標。 今後、色々な業務を任せていただけるよう、自身の能力向上の為努力してまいります。 昇格おめでとうございます。

  • 準管理職昇格試験

    快晴に恵まれた3月4日の土曜日、本社で行われた準管理職昇格1次試験の筆記試験に各事業者の精鋭7名が真剣な眼差しで臨まれた。今回の試験での合否にかかわらず同じ試験を受けた仲間としての出会いの機会であり、大切な関係が広がっていく事を考えると感慨深い。 3月16日(木)には本社で役員面接が行われた。1次試験に合格した方々が緊張の面持ちで臨んでおられたが、自身の思いを確りとアピールされ感心した。面接結果をもとに合否判定を行い、結果を事業所長に連絡させていただいた。コロナが落ち着いた事で久しぶりにオンラインではなく本社で直接お会いして面接した今回の合格者の方々は、役員各位の心にも深く印象に残り続けると思う。 皆様おめでとうございます! 人事総務部 御苗

  • HI-LINE 健康コラム

    注意すべき疾病と健康起因事故のメカニズム Q. 健康起因事故が多発しているとのことですが、具体的にはどのような疾病に注意すれば よいのでしょうか。 A. 国土交通省に報告された健康起因事故のうち、脳出血や心筋梗塞などによる事故が約3分 の2 を占めています。したがって、運転者の健康管理にあたっては、特にこれらの疾患に注意する必要があります。予防には、運転と休養、生活習慣の改善と自己管理が重要です。 Q. 健康管理を行っていても、運転者が運転中に体調が悪くなる可能性もありますね。そのような場合はどうすればよいのでしょうか。 A. 運転者が運転中に体調が悪くなった場合に備え、「運転中、体調に異常を感じた場合どうすればよいのか」をあらかじめ運転者に伝えたり、運転中に体調が悪くなった場合の対応マニュアルを準備しておき、そうした場合には決して無理して運転を続けてはいけません。 健康起因事故のメカニズム

  • 2023年1月昇格管理者ご紹介

    常温山口センター 河村大祐 所長(課長代理) ①社歴 濵田次長に拾っていただいて、もうすぐ15年。 ②特技 良い事も悪い事も、すぐ忘れる。 ③自己アピール 声がでかい(みんなが言うから) 自分が感じた事や思った事に迷わず突き進む。 アカンことはアカン、良いことは良いと相手に直接伝える。 ④今後チャレンジしたい事 ダイエット MAX 85kg、現在76kg 目指せ72kg 今後とも、よろしくお願いいたします。

  • HI-LINEへようこそ!転籍してこられた管理者をご紹介いたします。

    1月1日付で営業部に配属となりました河村浩介と言います、と言ってもご存じ頂いている、好かれているならまだしも、疎まれている方もおられるかも知れません。1962年生まれなので還暦通り越し今年は61歳ですか…あぁ溜息ですね。改めてではありますが、皆様何卒よろしくお願い申し上げます。 ①略歴 若い頃、楽器代欲しさに始めたアルバイトがきっかけで物流の世界に入り込んできました。 アパレル、運送会社が多かったですね。皆さんのイメージは当然BLSの河村だと思います。合併前のロジネットに2002年中途採用、東大阪、大阪北のセンター長を拝命頂き、その後関西運営部、東北運営部、親会社MBK出向、幹線低温、常温製品から、旧関西運営部を2つに分けたF・中国運営部の部長を拝命させて頂きましたが、早い話が失敗と災害とセンター立上げのオンパレードでした。 BLSでの自分史は悲しい話のオンパレードですが、人間関係は恵まれて?いました。優秀な部下、仲間そして取引先の皆さん、とりわけHI-LINEの皆さんの多くは、旧ムロオ時代からのお付き合いを頂いていて、頭でっかちなことや、よく解らない叱責?を社内で受けながら、現場のオペレーション、その意味合いを最も長い間に渡り訴え、教えてくれたのがHI-LINEの皆さんでした。2020年に役職定年となった頃、とても多くの皆さんが私の将来を心配して下さいました。 然しながらその頃はBLSにとってもHI-LINEにとっても非常に重要なセンター再構築の初期段階でここで自分の将来に不安であるも逃げる訳にも行かず、何とか一区切りつくまでは、と、普段は馬鹿な話ばかりしながら、陰ではもう少し、もう少しと結構歯を食いしばって?いました。(本当は酔っ払ってぐずぐず言ってるだけかも知れませんね…) その間もこんな私を慮って下さった皆さんは、ただ待ってくれていました。それはとてもとても光栄なことで、その理由が解らずとも、残り時間はこれまで皆さんから教わったことをお返しする、「恩返し」のために使い切ろうと思い、数社の中から先述の通り最もお世話になったHI-LINE社に残る時間をお世話になろうと決めた次第です。それが2022年夏の事でした。これ、略歴になってるのかなぁ… ②座右の銘 特に何かあるわけではないですが… 「和して同ぜず」とか「苦しい時こそ笑え」とか「最後は人」とか「答えは現場にある」とか、好きな言葉は沢山あります。 ③趣味、特技 特技とも言えず、でも趣味の範疇を超えているのが「ドラム」でしょうか。 高校の頃から始めて、もうおぞましい位の時間が経っています。未だに自分に満足行きません…日本で最も大きな影響を受けた人はもう10年前に亡くなりました。山下達郎の「クリスマスイブ」のドラムと言えば皆さんに最も耳馴染みが良いと思いますが、そのドラムを叩いた「青山純」と言う凄いドラマーで、その方に教わったことを未だに続けています…(ドラムや音楽の話になるとしらふではいられず延々話すので危険な気がします…) まぁゴルフも好きですが下手だし、中高と水泳もしていましたが全く泳いでないし、 後は料理と酒飲むくらいですかね。つまんねージジイだ… ④HI-LINE の印象は? 略歴に述べさせて頂いた通り、気付けば旧ムロオの時代から20年お付き合い下さいました。なので外からの印象は迅速、決断、現場力、多彩な人材、顧客重視、礼節、といった感じです。その印象がもっと良くなる様、微力でも頑張ります。 また、僭越ですがバランススコアや規程、従業員待遇などはまだまだ改善の余地があると思っています。とは言えHI-LINEになって随分改善され、経営陣の皆様の努力に敬意を表する次第です。ネットの口コミも中々好評なので更なる発展に少しでも寄与したいです。 ⑤もし社内ベンチャーを立ち上げるとしたら何がしたいですか? ベンチャーと呼べるほどではないですが…むしろそう企んでいる人材を探し登用してあげたいですね。 ・省人化、省力化マテハン、トラック開発 ・WMS開発 ・新規事業プロジェクト ⑥今後の抱負 色々あります。 ・新倉敷の共配センターの安定稼働、汎用倉庫の 新規顧客の獲得 ・自社運営センター、受託営業所の損益向上 ・自社運営センター、受託営業所の対運営会社、 SEJへの定性定量の対応指導 ・新規事業の獲得 ・職制不問の人材育成 宜しくお願い致します。

  • HI-LINEへようこそ!転籍してこられた管理者の皆様をご紹介いたします。

    法務部 木津 都(キヅ ミヤト)部長代理 奈良市在住の木津です。年齢は1960年生まれの 62才です。11月1日付けで、広島日野自動車株式会社より転籍し、株式会社HI-LINE にお世話になります。皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。 ①略歴 卒業後、シャープ株式会社で36年間 半導体の事業本部で生産管理に携わっていました。私が入社したてのころは、日本のメーカーが海外でのモノ作りを検討し始めたころでした。客先は欧米ですが、賃金が安い中国、台湾へモノつくりの拠点がシフトして行きました。今では、中国からミャンマーやカンボジア、インドネシアやベトナムに生産拠点が移っています。そのため、海外出張や出向で生産立上げや、欧米販売会社への出向対応と海外を飛び回っておりました。シャープ株式会社が鴻海精密(ホンハイ)の傘下に入ると決まってからは、生産販売に関する契約書を取り交わすために、台湾 鴻海精密がある台北に拠点を置き、契約が履行出来たことを確認し、日本に帰国と同時にシャープを退職しました。その後、電気関連の設計開発会社を経て、2年前より広島日野自動車株式会社にお世話になっておりました。広島日野自動車へは、人材派遣事業を伸ばしていくから一緒に頑張ってほしいと、上野会長よりお言葉をいただき、入社しました。2年前の入社時はコロナが全盛で、海外人材を入国させることが出来ず、その間は、新規事業として電気関連を中心に株式会社JP(広島日野グループ)にて各支店のLED照明の入替えや、太陽光パネルの敷設、電力使用料を抑えるエネルギーマネジメントシステム(EMS)の導入検討他で動いておりましたが、今年初めより、ようやく外国人の入国が緩和されたことから、4月から株式会社ユーアンドアイ(広島日野グループ)にて人材派遣事業に携わり、入国が延びておりましたフィリピンの技能実習5期生の受入れ、1ケ月の日本語講習、各支店への配属、住居の手配を行ったのと、来年度の6期生の面接を現地フィリピンで行い、10名の6期生を決めて参りました。また、Balcom(BMWディーラー)のウズベキスタン実習生の日本語講習を1ケ月終え、11月1日付けで株式会社HI-LINE に転籍いたしました。と、同時に単身赴任生活にピリオドを打つことが出来ました。余談:仕事で訪れた国は、アメリカ(北米全州)、フィリピン、台湾(台北・新竹・台中)、韓国、中国(大連、北京、天津、南京、上海、寧波、深圳、東莞)、香港 です。 ②座右の銘 『 為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり 』これは、会社に入社したてのころ、上司によく言われた言葉です。皆さんも耳にしたことがある言葉だと思います。入社したての若いころは、仕事が覚えられず、努力もしないで何事もすぐに諦めてしまい、困ると先輩に頼ってばかりいました。それを見かねた上司から「やれば出来る。出来ないのは自分で行動を起こさないからだ!やろうとしないからだ!」と叱責を受けました。と同時に江戸時代の米沢藩主 上杉鷹山 の家臣たちへの教訓として詠み与えた、この言葉を教えていただきました。それ以降、この言葉が、私の座右の銘になりました。余談:アメリカに出向していた時に、現地アメリカ人の同僚から、この意味は英語でどういう意味か?と聞かれたので、Hard work can be solved with effort!って答えたら、日本人らしい考え方ね、って言われたのが今でも覚えています。因みに、努力をすれば困難なことも解決出来る!って意味です。 ③趣味・特技 特技カラオケで、英語、中国語の歌を歌うことです。もちろん日本の歌も! ④HI-LINE の印象は? 広島日野自動車グループ企業合同会議で HI-LINE のことは知ってましたし、本社も寝屋川センターも新規事業の件で、何度か訪れてましたので初めての気がしません。入社してからわかったことですが、皆さんとても礼儀正しく、感染対策をキチンとしているのがとてもビックリしました。特に、アルコール除菌器が居室、応接室、会議室、トイレの入口&中にそれぞれ設置してあるのに驚きました。 ⑤もし社内ベンチャーを立ち上げるとしたら何がしたいですか? ・人材派遣事業:倉庫業、ピッキング作業の人材派遣(海外からの人材受入れ)と、電気、介護等の技能実習で海外から人材を入れて、関西企業へ送り出す。 ⑥今後の抱負 いままで培ってきた経験、知識と、法務という新たな知識を積み上げて、 『 為せば成る、為さねば成らぬ何事も!』の精神で業務に邁進して参ります。 経理部 立田佳男(タツタヨシオ)次長 入社して早1年以上経っており、以前の管理者研修でも概略をお話しさせていただきましたが、この度ご依頼を頂いたため重なる部分も多々ありますが質問に沿って自己紹介させて頂きます。神戸生まれの神戸育ちで、社会人になるまでは神戸を出たことはありませんでした。古い方の東京オリンピックの年、昭和39年生まれの58歳です。改めまして皆さんよろしくお願いいたします。 ①略歴 前職は当社とも取引のある東銀リース(株)というMUFGのリース会社に30年余り勤務しておりました。一貫して営業を担当し、金融面から各企業の設備投資のお手伝いをさせていただいておりました。余談から先にお話しすると東京本社及び大阪、広島、福岡の各支店に在籍し広い地域で活動していたため、営業で行ったことのない県は唯一青森だけです。海外は赴任したことはありませんが、出張でアジアでは、中国(主に上海)、タイ、フィリピン、インドネシア、シンガポール、欧州ではドイツ、ロシア、オランダといったところにも足を延ばしていました。もともとリースは複雑な事務処理を行わなくても月々のリース料を経費処理できるというメリットから大企業から中小企業まで利用していない会社はないといわれるぐらい浸透しており、営業も業種を問わずいろんな企業に出入りでき、普通に営業していれば数字はついてくるような感じでした。しかし2008年に会計基準が変更になり、今までリースを利用していた企業が利用をやめることが多くなったため、よりメリットのある海外での設備投資をターゲットとしてリースなどのファイナンスを利用してもらうようにそれまであまり力を入れていなかった海外での取り組みにも注力するようになったという流れです。製造業の海外移転という状況も重なりました。海外での営業も一部を除き日系企業相手となるため、日本語で営業が出来る状態でしたので私は木津さんのように英語を話せる訳ではありません。また先述のリース会計基準の変更はリース会社だけではなく、特にユーザーである取引先においてデメリットがあり、現在経理部に籍を置きその処理を行っているものとしては、本当に使い勝手の悪い制度になったもんだと日々痛感しながら処理にあたっております。 ②座右の銘 ぶらずにらしく 実力=素質×情熱×時間 ③趣味、特技 学生時代は野球部。50歳くらいまで会社の草野球部に参加していました。有り難いことに西武球場、横浜スタジアムでも試合をする機会があり、野球人としては心躍る体験もありました。現在の趣味はゴルフくらいですが、年々飛距離もスコアも下降の一途で、思い切ってレッスンに通おうかなんて考えております。その他、車は好きです。当社には車好きの方が多く話をする機会が多いのでうれしく思っております。若いころには原付の無改造の部の4時間耐久レースなどにも出場しましたが、もうバイクには永年乗っておりません。また運送業という性格上車の運転には特に注意が必要だと痛感しております。 ④HI-LINE の印象は? 前職のとき、向山取締役に寝屋川センターを案内していただき、皆さんが仕分けをしている様子を拝見してこの会社で働いてみたいなとぼんやり感じたのを覚えております。最初に寝屋川センターにお世話になったのも、何かのご縁と思っております。社内はとにかく活動が迅速、決まったことは即行動という感じがします。あとは人材が多士済々、個性的な方が多いという印象です。 ⑤もし社内ベンチャーを立ち上げるとしたら何がしたいですか? コンビニ店舗の跡地利用。おしゃれなカフェ、パン屋、コインランドリー、フィットネスクラブ、室内ゴルフレッスン などなど ⑥今後の抱負 この一年寝屋川と神戸で現場を経験させていただき、いろいろな勉強をさせていただきました。現在は経理部に在籍しておりますが、これまた未体験の業務でもあり日々勉強しております。これまでの経験は直接は役に立っておりませんが、皆さんに認めてもらいながらチームワークよく仕事をしていければと考えております。 常温共配西淀川センター 酒井 克典リーダー ①略歴 これまで30年以上、近畿日本ツーリストで旅行業に携わってまいりま した。 国内・海外を問わず、団体・個人・WEB販売・商品企画・管理部門など役員以外は すべて経験したように思います。 ②座右の銘 「一歩前へ」 他より一歩、昨日より一歩前に進んで行けるよう日々努力すること。 大きく前進すると反動もあるので、着実に一歩ずつ。 ③趣味、特技 スポーツ全般。特にサッカーは現在もシニアチームでプレー。小学生 チームの指導もしています。 ④HI-LINEの印象は? 活気がある。また、社員が責任を持って行動している印象。 ⑤もし社内ベンチャーを立ち上げるとしたら何がしたいですか? 人材育成事業。まずは社内の教育体制の確立。将来的には、他社の育成を受託し利益を生み出せるように。また、人材派遣業にも発展する可能性もある。 ⑥最後に今後の抱負をお聞かせください。 日常業務はこれまでとは全く違い新しい発見の連続であるが、少しでも早く吸収していきたい。また、これまでの自分の経験を生かしながら、利益貢献、及び、より良い職場環境づくりをしていく。

  • 第3回無事故キャンペーン表彰式

    2022年6月から3ヶ月間開催された無事故キャンペーンにおいて、17事業所中11事業所が目標を達成し、内8事業所が期間中無事故を達成しました。完全達成された8事業では表彰式が執り行われ、才野社長より表彰状が授与されました。次回開催の際には今回よりも多くの事業所が表彰されることを目指していきたいと思います。 本社にて関西地区事業所の合同表彰式を実施しました。 滋賀共配センター・尼崎共配センター・常温大阪北センター・神戸共配センター 横浜緑センターにて表彰式を実施しました。 一宮共配センターにて表彰式を実施しました。 常温岡山センターにて表彰式を実施しました。 広島西共配センターにて表彰式を実施しました。 表彰事業所の皆様、誠におめでとうございました。

  • 従業員インタビュー

    今回は神戸共配センターで仕分け業務に従事している、ミャンマー出身の方々にお話を伺いました。 まずはミャンマーについて簡単に紹介いたします。 正式国名:ミャンマー連邦共和国 人口:約5,400万人(2021年時点) 公用語:ビルマ語 首都:ネピドー ミャンマーはイギリスの植民地でしたが第2次世界大戦時の日英戦争によりイギリスからビルマ国として独立、その後、連合国に再占領されましたが1948年にビルマ連邦共和国として独立、1988年に国名をビルマからミャンマーに改名しました。 その後、2010年に文民政権が発足、アウンサンスーチー氏の釈放などもあり民主化が進むように見えましたが2021年2月、クーデターにより軍が政権を掌握し現在に至っています。 今回お話を伺ったのはスリ ワイ アウン(通称アウン)さん、ピュ ピュ サン(通称ピユー)さん、オーグン ココ(通称ココ)さん、フィオ ミン ピョー(通称ピョー)さん。全員ミャンマーの大学を卒業後、神戸にある日本語学校で日本語の勉強をしながら当社の夜勤で働いています。インタビューは神戸共配センターの応接室で行いました(敬称略) Q:どうして日本に? A:全員 日本語を勉強して日本の会社で働きたいからです。 Q:日本のいいところは? A:ココ 日本人は親切な人が多い。日本にはミャンマーよりチャンスがあります。 アウン 私はいつか経済関係の仕事に就きたいです。 Q:ミャンマー語以外に話せる言葉はありますか。 A:全員 英語が話せます。あと少しですが中国語、韓国語も話せます。 Q:日本に来て驚いたことは? A:ピョー すべてが新鮮だった。悪い人がひとりもいません(笑) Q:ミャンマーは年間を通じて高温だと聞いていますが寒さは大丈夫ですか? A:アウン 大丈夫。寒さはとても好きです。 ピュー 寒いのは大丈夫。暑いのは嫌い(笑) Q:好きな日本食は? A:ピュー アウン 寿司、ラーメン、あとお弁当(笑) Q:ミャンマーにもラーメンに似たモヒンガーという料理があるそうですね。 A:アウン モヒンガーを朝食で食べたら1日中幸せです(笑) Q:モヒンガーを食べられる店はありますか? A:アウン 東京にはたくさんある。神戸や大阪にも少しあります。 Q:休日は何をしていますか? A:ピュー 勉強したりしています。 アウン 旅行が好きなので東京や大阪に行ったり、次は京都に行きます。12月には北海道に行きたいのでお金を貯めています。 Q:日本に行くことに対してご家族の反応は? A:全員 賛成でした。 アウン 日本に来てすごく楽しい。 ピョー アウンさんの両親は厳しいです(笑) ココ  ミャンマーでは女性の一人旅を両親は許可しません。 アウン だから今は楽しいんです。(笑) Q:日本に来るのにかかった金額はいくらくらいですか? A:ココ 10万円以上かかりました。 Q:日本での生活費は毎月いくらぐらいかかりますか? A:ココ 学費が62,000円、家賃が25,000円、携帯や食費などを全部合わせると月15,6万円かかります。 今は寮に7人で共同生活しています。日本に来る人は比較的裕福な人です。お金がなくてどうしても日本に行きたい場合は親戚に借金して来日し毎月返済している人もいます。 Q:HI-LINEで働いて良かったですか? A:アウン 背の高い所長さん(野内所長)はとっても親切です。一緒に頑張ろうと言ってくれてとても嬉しかったです。私がHI-LINEはいい会社と言っているので私が通う学校の生徒はみんなHI-LINEで働きたいと言っています。(笑) ピョー ミャンマーでは日本が一番人気です。日本にはチャンスが多いです。 Q:ミャンマー旅行でおすすめのスポットは? A:全員 バガンです。ミャンマーで一番のおすすめです。 ※バガンとは11世紀から13世紀に建てられた世界三大仏教遺跡のひとつで仏塔の数は3,000を超える。 最後に今のミャンマー情勢について伺いましたが皆さん、現状のミャンマーに不安を抱いている印象を受けました。 今回インタビューをしていない他の人もこのまま日本で働き続けたいと言っていました。アウンさんの「(アウンサン)スーチーさんは私の国の母親」という言葉が心に響きました。 皆さん日本語より英語の方が得意で送迎車の中では他国の人と英語で会話しています。 私にもう少し英語力があればもっと内容の濃いものが出来たと思いますが、日本語で一生懸命答えてくれました。 最後になりましたがインタビューにご協力いただいた4名の方々とオブザーバーとして参加していただいた雑賀課長に御礼申し上げます。 インタビュー風景 いつも陽気で元気な人たちです。左からサンさん、アウンさん、ソンさん、テッさん

  • 2022年6月 昇格管理者ご紹介

    常温大阪北センター 所長 藤野 敬二さん ①社歴 2005年3月1日入社 (6月1日現在 17年3ヶ月) ※下請け時代も入れると20年を超えます。 ②特技 ・誰とでもすぐ仲良くなれます。(なれなれしいだけかも・・・) ・こんな体型ですが、意外と動けます。 ・愛犬(トイプードル1歳6か月)を甘やかす事。 ③自己アピール 現場対応力には自信があります。 長い社歴の中で、他センターへの応援に行かせて頂く機会がたくさんありました。 (御指名を頂く事も度々ありました) もちろん人員不足で応援に行くので、見知らぬ土地で出来るだけ早くワンマンで配送出来るかが問題になります。 私の場合、センターのルールや運用・配送ルートなど、最短2日目から長くても3日目からはワンマンで配送していました。 配送していると日々いろんな問題が発生しますが、臨機応変に対応できるチカラがあると自負しています。 ④今後チャレンジしたい事 仕事の事ばかり書いても面白くないので、ここでのチャレンジはダイエットにしておきます。 今まで、他センターの応援に行っても、異動になってもほぼ体型は変わりませんでした。 いい年齢になってきたので、スリムになって「LEON」に出てくるような、チョイ悪おやじをめざしたいと思います。 岡山共配センター 所長代理 寺尾 義雄さん ①社歴 15年2か月 ②特技:基本インドア派なので、休日はコツコツと模型作りをしている事が多いです。 ③自己アピール:普段はおとなしく口数が少ないですが、人の話す、話を聞く事が好きで誰とでも隔てなくコミュニケーションが取る事には自信があります。ひとりでは何も出来ませんが、多くの仲間を巻き込んで目標達成に頑張ります。 ④今後チャレンジしたいこと:衛生管理の勉強をしようと考えています。まだまだ知らない事も多く知識を得る事で働きやすい事業所NO1を目指したいと思います。 倉敷共配センター 課長代理 岡本 裕子さん ①社歴:18年7カ月 ②特技:猫に好かれる。 ③自己アピール:性格は自他共に認める大雑把ですが、仕事に対しては、丁寧さを心掛けていきたいです。 ④今後チャレンジしたいこと:定期的な有酸素運動。

  • 初級管理職 昇格者4名の方々をご紹介

    岡山共配センター  甲加 大地 主任 ①社歴:8年7か月 ②年齢:36歳 ③特技:こどもたち(特に3歳の娘)をとにかく甘やかすこと ※妻によく叱れています ④自己アピール: 岡山共配センターで当時の原田所長に採用をして頂き、夜勤で5年、日勤で1年配送、その後の2年間は運行管理者として従事して参りました。まだまだ経験、知識不足は否めませんが仕事に対する目標を定め、向上心を常に持ち「甲加が居るから何も心配ない」と思わせる管理者になります。 寝屋川共配センター  廣部 直博 主任 年齢:46歳  社歴:9年7か月 特技:ゴルフ 寝屋川共配センターの廣部直博です。私は2012年9月に摂津共配センターに入社、当時は厳しい師匠と出会い配送だけで必死でしたが今ではいい思い出です。2012年11月に自宅から近い京都センターに異動した後、配送だけでなく配送管理業務を任されてコース作成や店舗対応などに従事していました。2019年10月に寝屋川共配センターへ異動、京都センターと同様に配送管理業務に従事していましたが、京都センターでは見る事の出来なかったデータやメールなどを目の当たりにして業務の奥深さと面白さを知り、自分にもまだこんなにも仕事に対する意欲や好奇心があったのだと改めて知りました。昨年からは障害者雇用の担当も任せて頂き支援学校の先生や支援センターの担当者と研修から入社までの打ち合わせ等、今まで知らなかった業務をすることでさらに成長することが出来ました。寝屋川共配センターは運営・配送・仕分けが学べるまさに主管センターであり、ここに在席したことで自身のスキルアップを図れたと思います。未だ終息が見えないコロナ禍ですが、厳しい環境下においても臨機応変に対応出来る管理職を目指し努力したいと思いますので今後とも宜しくお願いいたします。 岡山共配センター  大本 永二 主任 ①年齢:48歳 ②社歴:18年 ③趣味:ドラマ鑑賞 早いもので入社から18年が経ちますが今でも入社日のことは鮮明に覚えています。下駄箱に靴を入れセンターの中へ入るとそこにいたのはなんと同級生でした。知り合いがいるのは心強く「この会社は長いん?」と尋ねると「ワシも昨日入社したばかりじゃ」と言われ、お前も新人か!とずっこけたのを今でも覚えています。残念ながらその同級生はもういませんが、新たに2人の同級生が加わり現在も一緒に働いており、この先何人の同級生と出会えるか楽しみになっています。現在の趣味はドラマを見ることで、特に夜勤明けに見るNHKの朝ドラは一番の楽しみです。6月からは気持ちを新たに何事にも目標を持って取り組み、新たな知識を身につけ一層の努力して参りますので今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。 倉敷共配センター  三原 由也 主任 ①社歴:6年9カ月 ②年齢:29歳(6月5日で30歳です) ③特技:学生時代は球技を得意とし体力には自信があります。 ④自己アピール:倉敷共配センターの配送業務であるチルド米飯、フローズン、ベンダー横持ち業務と全てのカテゴリーに携わり、過去には他事業所の応援要請を受けて常温配送も経験しました。制服のサイズアップをしたばかりですが、フットワークの軽さを身上とし直面する多くの課題に向上心を持ち自身のスキルアップと共に取り組みたいと思います。 左の写真は頼りになる仲間たちと。 前列左から2番目が私す。

HI-LINE club  毎月/月初更新

bottom of page